2013年5月18日に、当法人は2周年を迎えました!
これも日頃より当法人を応援してくださっている皆さんのおかげです。
そしてその感謝の気持ちをこめてArrowArrow2周年記念のパーティーと、
当法人個人会員メニューでもある第3回カンガルーの集いの合同イベントを開催しました。
場所は日本財団にて別室で託児スペースも設けながらおこないました。
お子さんも一緒の方のご参加も多く、元気な声が響いていました。
ArrowArrow今年度事業報告として4つのハイライトの報告をおこないました
【1】個人会員制度のサービスが続々リリースしました!
【2】日本財団「ママの笑顔を増やすプロジェクト」モデル事業としてママインターンを実施しました!
【3】法人サービスのノウハウ委託モデルがスタートしました!
【4】認知度アップと協力者が増加しました!
これらのハイライトをみても、ひとえに周りにいる皆さんに助けられて実現できたことが大変多く、改めてArrowArrowの強みはまわりにいる皆さんなのだと再認識しました。
次にトークセッションとして、ゲストスピーカーをお呼びして「ターニングポイント」を軸に、生活で変化したこと、良かったこと、大変だったこと、改善するためにできること、お願いしたことなどをお話いただきました。
ゲストスピーカーは育休3回を取得された弁護士の木下万暁さんと、ママインターン第一号経験者の高橋和恵さんのおふたりです。
木下さんのターニングポイントは育休、
高橋さんのターニングポイントはママインターンとのことで、
それによって「1日=24時間」という動かすことのできないお二人の時間の中で、変化した時間の使い方、それによって生まれた考え方をお伺いしました。
■木下さん
計画的に・効率的に時間を使えるようになったという生活面で良かった部分と、妻が普段やっていることにどれくらい気持ちが入っているかがわかったという精神面で良かった。
その反面、自分の思い通りにいかないという育児ストレスを味わった。
改善するために:育休をとったことそれ自体を「楽しむ」という気持ちのシフトをおこなった
■高橋さん
良かった部分は、翌日の仕込みを前日におこなうなど時間の使い方が変わったこと。
自分の時間をもつ重要さが自分の中で芽生えたこと。
またその反面、時間に迫られて余裕がなくなっていたこと。
改善するために:優先すべき家事をパートナーと確認するようになった
その後も様々な方からご質問をいただき、それによっておふたりの素晴らしい言葉をお聞きできました。
木下さん:子どもができて母親としてリスペクトできる妻の一面に出会えてよかった
高橋さん:今後も何らかの形で社会につながっていきたいと思ってる
誰しもがターニングポイントによって物理的にできなくなること、できること、変えられないもの、変えることができること、が発生します。
それらを自分が理解したうえで、相手に理解してもらったり伝えたりすることをしよう、言語的なコミュニケーションが通用しないとなったとき・自分の力では解決できないときは、一人で抱えなくてもまわりの人と話してシェアして課題解決の糸口を見つけていこうという、まとめをしました。
ゲストスピーカーのお二人をはじめ、
個人会員の皆さん、また、この度お集りいただいた皆さん、充実した時間の共有をありがとうございました。
2013年もArrowArrowをよろしくお願いいたします!!