オランダの雑誌「Flow」にてArrowArrowが掲載されました!

世界20カ国にて発売されているオランダの人気雑誌である「Flow」(http://www.flowmagazine.com/)にて当法人が掲載されています。



オランダ語にて掲載されているので内容を英語に表記変更させていただきました。

ーーーーーーーー

She's seven months pregnant, Chihiro Unno, employee of Arrow Arrow in Tokyo. Arrow Arrow is founded by Yukari Horie and the company helps women who just had a baby going back to work and advices other companies about "work life balance".

"We see some change in Japan. It is going slowly but we notice that things are moving." says Chihiro. "We aim at small and middle sized companies in Tokyo. Most of the time these are family owned businesses with the traditional roles: the husband is director of the company, he works a lot, and the wife raises the children. However, the people working for them have a different lifestyle: both husband and wife are working, even when there are kids. The companies need to facilitate them but they need help. We offer them this help.

I realize we ourselves have to be role models. My husband for instance is going to take a month paternity leave when the baby is born. It may not sound much, because he is entitled to take a year. But there are so few men who take paternity leave at all. At his company he's the first."

A new project of Arrow Arrow is "Mama intern". At this moment, if you choose to raise your children by yourself you are obliged to quit working. After a few years many women want to go back to work, but in Japan this is practically impossible. Chihiro: "With Mama Intern we want to give women tools for a new job. First they get a training by us to find the right balance between private life and work. Then they get an internship at a company. In this way they learn new skills, get more working experience and more self confidence. All important to successfully re-enter the labour market." 

ーーーーーー

このインタビューを受けながら、日本の子育て世代の働き方はもとよりオランダの子育て世代の働き方もヒアリングさせていただくことができました。
オランダもどちらかというと男性・女性の役割は根強くあり、男性はフルタイムで働き続け、女性は出産後パートタイムの働き方に変化することが多いとのことでした。しかしオランダではフルタイムでもパートタイムでも働く人の待遇に差がないことから女性の就業率の高さ・ひいては育児と仕事の両立はなされているとのことでした。

そして日本と明らかに違う点としては、男性が長時間勤務をしないということでした。男性の勤務も定時である17時・18時には終了するので、帰宅して家族に関わることができるとのこと。

国が違えど子育て世代が働くにあたっては男性側の家族への関わり方が必要なのだと実感しました。
日本は女性が変わるだけではなく、男性も、そして男性が働く企業そのものも変化していくことが求められているのかもしれません。


インタビューをしていただきましたオランダのライターであるIngrid Houtkooperさんありがとうございました。
そして掲載をしていただきましたFlowの皆さんありがとうございました。

(文責:海野千尋)