「家事代行」という日本には今までなかったサービスを、産業として浸透させたいという強い想いをもった株式会社ベアーズから高橋ゆきさんにお越しいただき、トークセッションをおこないました。

そもそもベアーズはどんな仕事をしているか、そしてどんなミッションをもって日々活動しているかをご紹介いただきました。
ベアーズは社員を「社員」という言い方をしておらず「チーム・ベアーズ」という名前をつけて呼び合っています。
それくらい「会社」「社員」という垣根を超えて1つのチームなんだという意識を経営層も社員ももっていることがわかります。
今回のトークセッションの鍵は2つの視点をもって進みました。
・女性の産育休取得以前と以後で組織がどのように変わりましたか?
・組織が個人のライフイベントを考えることでどのような変化が起こってきましたか?

高橋さんにお話をお聞きする中でさまざまなキーワードが出てきました。
「ベアーズではキャリアプランじゃなくてライフプランを書かせています。何年後に仕事でどういうプロジェクトやっていたい、とか何年後に課長になっていたい、とかじゃなくて、何年後に結婚して、何年後に出産していたいか、そんなことを男女違わずやらせています。さらにそれを経営層からフィードバックさせます。」
「”時間=命”だと思っています。会社で仕事している時間も命を使っているという感覚。」
「だからこそ社内で長時間仕事をするということに意味があるとは思わない。でもそれは仕事をちゃんとやらないということではなくて、誰にも等しく大切な時間があるということ」
「あなたのナンバー2は誰なのか、それを意識して、本人に伝えることで、育っていくんだと思う。みんな誰かのナンバー2になって働いているのだから」
「経営者が変わらないと変革はない、ということをよく聞くけど、経営者が変わるきっかけをその近くに居る人がどう作れるか、だと思います。私も代表へ諦めずに伝え続けていますから」
「今は私たち会社も変革期で、女性の産育休取得が少しずつ増え始めていて、今後それがどう組織内に変化をもたらしていくかを見ていく段階です。」
高橋さんの言葉から会社に対して、そしてそこで働く人に対しての熱意と愛情を感じます。
トークセッションが終わっても様々な質問が飛び交いました。

「ライフプランを社員にヒアリングするにおいて、男性が女性にヒアリングしてもいいのだろうか?」
という質問にも、ベアーズでは、男性が上司で女性の部下に対してもストレートにヒアリングしているそう。
「普段から社員一人一人とコミュニケーションを取っておくことが大事。パワハラとかセクハラとかいろいろ言葉があるけれど、そう思われてしまう程度のコミュニケーションしか取れてないことに問題があるという考え方もできる。普段からダイレクトコミュニケーションを取っておくことが大事。」とお話されている高橋さん。
ベアーズの組織内でのコミュニケーションが密に取り交わされていることで、互いの信頼度が高いからこそ、伝える言葉・受け取る言葉が他社とは違うことがわかります。

そもそもベアーズはどんな仕事をしているか、そしてどんなミッションをもって日々活動しているかをご紹介いただきました。
ベアーズは社員を「社員」という言い方をしておらず「チーム・ベアーズ」という名前をつけて呼び合っています。
それくらい「会社」「社員」という垣根を超えて1つのチームなんだという意識を経営層も社員ももっていることがわかります。
今回のトークセッションの鍵は2つの視点をもって進みました。
・女性の産育休取得以前と以後で組織がどのように変わりましたか?
・組織が個人のライフイベントを考えることでどのような変化が起こってきましたか?

高橋さんにお話をお聞きする中でさまざまなキーワードが出てきました。
「ベアーズではキャリアプランじゃなくてライフプランを書かせています。何年後に仕事でどういうプロジェクトやっていたい、とか何年後に課長になっていたい、とかじゃなくて、何年後に結婚して、何年後に出産していたいか、そんなことを男女違わずやらせています。さらにそれを経営層からフィードバックさせます。」
「”時間=命”だと思っています。会社で仕事している時間も命を使っているという感覚。」
「だからこそ社内で長時間仕事をするということに意味があるとは思わない。でもそれは仕事をちゃんとやらないということではなくて、誰にも等しく大切な時間があるということ」
「あなたのナンバー2は誰なのか、それを意識して、本人に伝えることで、育っていくんだと思う。みんな誰かのナンバー2になって働いているのだから」
「経営者が変わらないと変革はない、ということをよく聞くけど、経営者が変わるきっかけをその近くに居る人がどう作れるか、だと思います。私も代表へ諦めずに伝え続けていますから」
「今は私たち会社も変革期で、女性の産育休取得が少しずつ増え始めていて、今後それがどう組織内に変化をもたらしていくかを見ていく段階です。」
高橋さんの言葉から会社に対して、そしてそこで働く人に対しての熱意と愛情を感じます。
トークセッションが終わっても様々な質問が飛び交いました。

「ライフプランを社員にヒアリングするにおいて、男性が女性にヒアリング
という質問にも、ベアーズでは、男性が上司で女性の部下に対してもストレートにヒアリングしてい
「普段から社員一人一人とコミュニケーションを取ってお
ベアーズの組織内でのコミュニケーションが密に取り交わされていることで、互いの信頼度が高いからこそ、伝える言葉・受け取る言葉が他社とは違うことがわかります。
という質問には、高橋さんからは「女性は最後の最後に自信が持てない。女性に自信を持ってもらう