9/19開催『新社会人⇔マネジメント層の世代間ギャップはこう埋める!  ~若者世代のココロの中身を理解するために~』

【執筆者:スタッフ 松藤智美】

皆さま、今回は日本ワーク/ライフ・バランス研究会2013年第2回目勉強会のお知らせです。
(日本ワーク/ライフ・バランス研究会とは?→ http://arrowarrow.org/jisseki/2010/48.html

今回は、若者のうつ病問題を予防の観点から取り組んでいる
NPO法人Light Ring.代表 石井綾華氏をお呼びし、
「世代間のコミュニケーションギャップ」についてのワークショップを行います。

若者世代と上司世代、コミュニケーションギャップに悩んでいる
お互いが理解し合える場となります!

また、議事録・アンケート・懇親会担当、のボランティアをそれぞれ募集しています!
運営にご参加いただける方は、お申し込みフォームよりご記入下さい。

■お申込み
 http://kokucheese.com/event/index/107162/

下記、詳細となります。
**************************
『新社会人⇔マネジメント層の世代間ギャップはこう埋める!
 ~若者世代のココロの中身を理解するために~』

◯マネジメント層の皆さん
「最近の若い人は何を考えているのかわからない!」
部下に対して、つい怒りを感じていたりしませんか?

◯若者世代の皆さん
「上の人たちはわかってない・・・」
上司に対して、もうすでに諦めを感じていたりしませんか?

世代が違えば育ってきた社会環境が違うので、
コミュニケーションギャップが生まれるのも当然です。

では、どうすればこのような世代間によるコミュニケーションギャップを埋め、
お互いに気持ちよく働くことのできる環境を作れるようになるのでしょうか。

答えは…
”何を大切に生きているのか、相手の考えや価値観をお互いに理解する”
こんな体験からヒントが生まれるものかもしれません。

今回は
”若者世代の社員のマネジメントに困っている上司世代”と、”若者世代”が
ワールドカフェの形式を用いて、
お互いが”何を大切にしているか”を理解するための対話の場を用意しました!

受講後、
◯マネジメント層の方にとっては、
「何をすれば、若者世代に言いたいことが伝わりやすくなるのか」
「普段若手社員と接する際に特にどこに気を付けたら良いのか」
どうすればモチベーション高く若手社員に活躍してもらえるのか」
このような発言の注意点や行動のコツがわかる場になります。

◯若者世代の方にとっては、
「上司にして欲しいサポート」「されて嬉しかったこと」
「本当は有難迷惑だったこと」を直接伝えられる、本音を伝える機会を体験できます。

上司世代と若者世代の垣根を超えて、
快適な職場環境・コミュニケーションを取るために、是非この機会をご活用下さい!


■講師プロフィール
石井綾華氏
特定非営利活動法人Light Ring.代表理事 / 精神保健福祉士 /
http://www.alight-kikutomo.com/?page_id=55
20代死因第1位の自殺の背景にある若者のうつ病問題を予防の観点から解消することを目指す。
悩む本人の周りにいる「友人や家族等の身近な人」を対象に、支え手側のセルフケア力と
総合的ソーシャル・サポート力(情緒的支援・手段的支援・情報的支援・評価的支援)を身につける
4つの支援事業を提供。2010年1月より任意団体a.light設立。2012年2月法人化。


■ファシリテーター 堀江由香里
特定非営利活動法人ArrowArrow 代表理事
http://arrowarrow.org/top.html
「子育てや介護等の理由に左右されず、選択肢の溢れる社会の創造」 をビジョンに、2010年7月より活動。2011年法人化。
”仕事を当たり前に続けられる企業”を増やす為、企業に対して 『産育休取得前から復帰前後までの一括サポート』を実施。
また、ライフイベントを迎える女性向けの各種研修も行っている。

■日時2013年9月19日(木)
18時45分-20時45分(開場:18時30分)

■場所 女性就業支援センター 第二セミナー室
〒108-0014 東京都港区芝5-35-3
TEL:03-5444-4151
JR田町駅三田口(西口)から徒歩3分
地下鉄(都営浅草線、都営三田線)三田駅 A1出口から徒歩1分
地図:http://www.joseishugyo.go.jp/shisetu/access.html

■参加費 2,000円(税込)
※当日お支払下さい

■お申込み
 下記フォームよりお申込み下さい。
 http://kokucheese.com/event/index/107162/
**************************

皆さまのご参加をお待ちしております!