「生き方デザイン学」第5期4回目の講義を行いました!
【執筆者:スタッフ海野千尋】
5/19(日)3回目生き方デザイン学講義ののち、ゲストも一緒のランチをはさんだ午後に第5期4回目をおこないました。
宿題になっていた、
「今(近い未来の)の働く環境を選択している理由は何ですか?」に受講生各自発表してもらいました。
受講生15人、年齢、職種、業務内容はもちろん違うわけですが、
「働く環境」を今一度振り返って考えてもらった結果、
受講生皆さんの働く環境を選んだ理由の着眼点はさまざまでした。
例えば、生まれ育った環境から、就職活動中の自分の心境から、
過去職務経歴を経て、転職したきっかけ、など、
「今ここで働く理由」を皆さん自身の言葉で語ってもらいました。
それはそれは皆さんとてもぐっとくるストーリーがあって、時間はあっという間に過ぎていきました。
今いる場所を選択している理由を探すことで、
自分が今居る場所を肯定できる側面も見つかります。
今自分が変えなければならないことは果たして働く場所なのか?
改めて言葉に出してもらうことで自分の立っている場所が明確になったのではないかと思います。
そして4回目ゲストである加藤沙絵子さんの「会社で開拓しながらはたらく生き方」に続きます。

加藤さんは長く人材サービス会社の営業職として働く中で、
妊娠・出産・復職を体験しました。
激務の仕事をこなす中で自分がライフイベントを迎え、
そんな中で会社にどのようにコミットしていったかについては、
会社内での評価制度を作っていくことや上司との連絡相談確認など随時おこなう、など当法人代表:堀江にも相談しながら進めてきた様子。
ご自身が会社に貢献してきたからこそ社内でも伝えるべき人に伝える作業を怠らなかったとのこと。
そして復職してから感じた「違和感」と向き合って、
そのうえで自分の中で手放してよいものを決めたそうです。
安定した役職や給料という部分を手放してみて、
今、時間・場所を選ばず働くことができる環境の自由さを手に入れた自分の選択を納得されている加藤さん。
加藤さんのお話が終わったあとも、受講生から次々と質問が飛びました。
そして次回はいよいよ最終講義。
宿題は自分の軸を決め、今の自分・これからの自分をマトリックスに表してもらうことです。
受講生の皆さんご参加ありがとうございました!
ラスト講義もお楽しみに!!!
5/19(日)3回目生き方デザイン学講義ののち、ゲストも一緒のランチをはさんだ午後に第5期4回目をおこないました。
宿題になっていた、
「今(近い未来の)の働く環境を選択している理由は何ですか?」に受講生各自発表してもらいました。
受講生15人、年齢、職種、業務内容はもちろん違うわけですが、
「働く環境」を今一度振り返って考えてもらった結果、
受講生皆さんの働く環境を選んだ理由の着眼点はさまざまでした。
例えば、生まれ育った環境から、就職活動中の自分の心境から、
過去職務経歴を経て、転職したきっかけ、など、
「今ここで働く理由」を皆さん自身の言葉で語ってもらいました。
それはそれは皆さんとてもぐっとくるストーリーがあって、時間はあっという間に過ぎていきました。
今いる場所を選択している理由を探すことで、
自分が今居る場所を肯定できる側面も見つかります。
今自分が変えなければならないことは果たして働く場所なのか?
改めて言葉に出してもらうことで自分の立っている場所が明確になったのではないかと思います。
そして4回目ゲストである加藤沙絵子さんの「会社で開拓しながらはたらく生き方」に続きます。

加藤さんは長く人材サービス会社の営業職として働く中で、
妊娠・出産・復職を体験しました。
激務の仕事をこなす中で自分がライフイベントを迎え、
そんな中で会社にどのようにコミットしていったかについては、
会社内での評価制度を作っていくことや上司との連絡相談確認など随時おこなう、など当法人代表:堀江にも相談しながら進めてきた様子。
ご自身が会社に貢献してきたからこそ社内でも伝えるべき人に伝える作業を怠らなかったとのこと。
そして復職してから感じた「違和感」と向き合って、
そのうえで自分の中で手放してよいものを決めたそうです。
安定した役職や給料という部分を手放してみて、
今、時間・場所を選ばず働くことができる環境の自由さを手に入れた自分の選択を納得されている加藤さん。
加藤さんのお話が終わったあとも、受講生から次々と質問が飛びました。
そして次回はいよいよ最終講義。
宿題は自分の軸を決め、今の自分・これからの自分をマトリックスに表してもらうことです。
受講生の皆さんご参加ありがとうございました!
ラスト講義もお楽しみに!!!