生き方デザイン学第三期第4回目の講義を行いました!

【執筆者:スタッフ 松藤智美】

今日は自由大学にて6月6日に行われた第三期「生き方デザイン学」第4回目の講義の様子をお伝えします。

まずは先週の課題
『今の(近い未来の)働く環境を選択している理由って?』
の発表から始まりです。

ihone_120608 002 (480x640).jpg

・営業をやっていて、いつの間にか夢中になっていることがある。ビジネス上でお客さんと繋がっているという緊張感も好き。
・なぜ今の会社を辞めないでいるのかを考えた。理由は3つ。
 1.好きなことである 2.つぶしがきかない業界なので転職が難しい 3.職場の人に恵まれている
・今は会社を辞めてゆっくりしている状態。なので、それを選んだ理由を考えた。
 1.体調を整えたい。辞める時に体調を崩してしまったから。2.ゆっくり色んなものをインプットしたい。今までは仕事しかしてこなかったから。

などなど、今のご自身のいる環境をなぜ選ばれたのか、を皆さんしっかり話して下さいました。

皆さんの発表後、堀江(教授)からは
「「なぜ後ろを振り返るような課題を出したのか。それは、今の自分はダメだ!と思うのではなく、今までの自分があるから未来に向くことができるということがとても大事だと感じているからです。今の自分をしっかりと評価をすることが大切だと思います。皆さん未来志向で前向きな人が多く、それはとても素晴らしいことですが、前を見過ぎて今の自分を苦しくさせてしまう人が中にはいらっしゃいます。未来を考えられるのは、今の自分がいるからこそ、と思って欲しいんです。
と、この課題の主旨が説明されました。

たしかに・・・と私も心の中で頷きつつ。うんうん。
(その場で発表こそしませんか、毎回しっかりいち参加者になってます。キュレーター小柴さんと共に・笑)

そして今回のゲスト講師は、飯野登起子さん。
テーマは『日々の生活を「働く」に活かす生き方』です。
飯野さんは自由大学にて、おうちパーティー学の教授でもあります。
(ちなみにおうちパーティー学参加者募集中です!)

ihone_120608 003 (480x640).jpg

飯野さんは美術大学卒業後、3年働き出産を期に専業主婦となり、20年以上お母さん業に徹していました。
お子さんが成人になり、今は盛り付けデザイナーとしてお仕事をされています。
どういう経緯でそこへ至ったのか、を話して下さいました。

お子さんは男の子2人。
次男が高校生になったときに、家で何か仕事をしたいと思ったとの事。
そこで、自分が食べることが好きなので、テーマを決めて持ち寄りの会を毎月始めてすでに60回以上!
そして、GREEN食堂というのを家の中に作り、おうちに呼びたい人を呼んでおもてなしをしており、これも40回以上!

また、専業主婦時代にもアート作品作りを続けており、展覧会も行っていて、それがご縁で色々と繋がり、現在の仕事に至ったわけです。
今ではファーマーズマーケットで盛り付けデザインを行ったり、トータルの空間コーディネートも行ったり。もちろん、おうちパーティー学の教授も。

飯野さんは、育児日記やおうちパーティーでの料理写真、お子さんの靴(子ども時代&成人の今)を持ってきて下さいました!

飯野さんの仕事画像を見ている様子。
ihone_120608 011 (480x640) (2).jpg

こちらは育児日記を見ております。
ihone_120608 012 (480x640).jpg

飯野さんは「自分が育児を通して思ったことが、先のイメージを持つことを皆さんに勧めたいということ。自分がなかなか出来なかったからこそ。子どもが成人になっても、母親という責任がある。なかなか子どもが小さいうちはイメージ出来ないと思うが、5年後をイメージして設計していった方が良いですよ。自分はその時になにが出来るか、頭の中だけではなく書き出してみた方が良いですよ」と。

受講生の皆さん、先人の教え(!?)になるほど〜と納得の様子でした。

また、質問タイムでは、男の子がいる受講生から
「お子さんの反抗期はいかがでしたか?」と。
飯野さん「男の子二人なので半端じゃなかった。こんな風に育てたはずじゃないのになんでこうなったのか、と思う事も。”思春期は病気”と思っていればいい。そういう時期なんだな、と思えば楽になります。」

出ました、名言!『思春期は病気』
事前にそういう心構えでいれば、反抗期を向かえた時お母さん側も少し楽な気持ちでいられますよね。

最後に堀江から来週の課題!
『自分にとっての「こだわり」「軸」ってなんですか?』
「マトリックス形式で作成していただきます。@縦軸こだわり&軸とA横軸こだわり&軸、ですね。それが満たされている「在りたい自分」とは、を教えて下さい」

受講生の皆さん、ありがとうございました。
ついに次回は最終回!あっという間ですねぇ・・・。
また次も元気にお会いしましょう!

第4回目の講義のtwitter実況中継をまとめたので
是非ご覧ください→ http://togetter.com/li/316592